共同研究が「日本未病学会誌」に原著論文として掲載

亀ヶ谷さん(first author)らによる査読付き原著論文が「日本未病学会雑誌」最新号(2023, Vol.29, No.3)に掲載されました(西根はlast author)。ヘルスケアマーケティングのうちターゲティングの考え方を導入し、ヘルスプロモーションの個別最適化研究、アルゴリズム開発を進めています。
ヘルスケアに係るアカデミア研究、ビジネス開発、パブリック実証を日々、心掛けています。
確度の高いヘルスケアの未来実現へ向け、志の同じ者たちが集まっています。

https://www.j-mibyou.or.jp/kikanshi.htm

「未病ケア食品ブランド」を募集開始

日本未病総合研究所が推奨する「未病ケア食品」ブランドの審査員ならびにメンテーターを、西根英一が務めます!
認定された食品については、そのエビデンスを発表する機会として、今年の第30回 日本未病学会での招待講演、未病専門学術誌『未病と抗老化』への論文掲載を予定しています。

一般社団法人 日本未病総合研究所

家族と自分を守るための「健康第1学校」がすごい!

株式会社WELL BE INDUSTRYの顧問として就任してまもないのに、若い経営者たちはやりたいことたのしみながら、あつまってどんどんつくっていくので、+これまたセンスよくつくってくるので、僕がまだ見ぬ底知れぬ深海まで顧客のニーズを探っていってくれると思います!

11月1日にリリースされた「健康第1学校」の詳細はこちらから

未病総研ミーテングで「健康経営は本当にイケているのか?」を問う

「健康経営」プロジェクトの主幹である経済産業省の藤岡さんのお話の後、ちょっとキャッチーなタイトルで、「健康経営」は本当にイケているのか? と題し、職域ヘルスケアの未病対策として位置づけられる「健康経営」の Next Stage「健幸経営」に向けた要件定義について、お話ししました。

詳細なプログラムはコチラ!

Lab meeting2021 eiichi nishine

2021年 神奈川県 未病産業研究会「西根塾」について

今年はいつから? と、各方面からお問い合わせをいただいています。
コロナ対策を優先していますので、開催は少し先になります。

ヘルスケアビジネスをつくる「西根塾」。今年度は二本立てです。

西根塾session ▶︎テーマは、ホームヘルスケア、地域ヘルスケア、職域ヘルスケア、学域ヘルスケア。ヘルスケアビジネスのイノベーションとアライアンスを目的に、西根がモデレーターを務めます。

西根塾SuperAdvance ▶︎昨年度「西根塾」Advanceコースを受講・修了された方限定の企画です。ビジネスの完成が見えてきた事業に対して実証へ向けた機会創出を図ります。

最新情報(都度更新)は神奈川県のホームページでご確認ください。

Care Show Japan(ケアショー・ジャパン)にて基調講演をします

「Care Show Japan」とは「介護」「医療」「予防・未病」「ヘルステック」に関連する7つの専門展で構成されます。高齢者食・介護食の専門展として国内最大の「メディケアフーズ展」や、「介護産業展」「保険外サービス展」「保険薬局支援展(特別協力:日本保険薬局協会)」「未病産業展(共催:神奈川県・未病産業研究会)」「ヘルスケアIT」、「病院・クリニック支援展(新設)」らが同時開催します。

「Care Show Japan 2021」
2021年1月27日(水)28日(木)29日(10:00~17:00) 
東京ビッグサイト西4ホール
オンライン展示会 開催中! / 2020年11月2日 – 2021年2月26日

<西根英一 基調講演>
1月29日(金)10:30~11:20
東京ビッグサイト西4ホール内 セミナー第3会場
聴講無料 ※事前登録制です。
こちらから登録できます

未病産業がつくる『健幸共創』社会
(地域ヘルスケア、職域ヘルスケア、学域ヘルスケア)

株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長
事業構想大学院大学 特任教授
西根 英一 氏