Wellness Tokyoは、健康・美容・コンディショニングに関する食品・製品・サービスが集まる日本最大級のウェルネス総合展です。
近年、フェムテックと称したプロダクト(商品・サービス・施設)が日々生まれ、確かに市場は活況を呈していますが、“売れ筋”を追うようなプロダクトがひしめき合っているのが実態です。女性健幸を実現するには、女性に係る「未」(未解決、未達成、未決定)の解決、女性が抱える「不」(不安、不満、不信、不快)の解消、女性を取り巻く「無」の解明が欠かせません。
一般社団法人日本フェムテック協会のセミナー枠で、協会顧問という立場で、60分の講演をしました(タイトル:「フェムテックを“社会実装”する基本設計図〜フェムテックの社会実装に向けて、あなたのビジネスはProductでなくProjectになっていますか?」)。
ヘルスケアビジネスを起こしたけれど動かすことができない人に向けたセミナーを開催
東京新橋で対面受講+オンライン受講+アーカイブ視聴可能なビジネスセミナーです。
2024年11月18日10:00~12:00
「ヘルスケアビジネスをグロースさせる分母戦略&分子戦略〜立ち上げたビジネスを回していくための方策」
健康、医療、介護、美容等、いわゆるヘルスケアビジネスは、大企業、中小企業の規模にかかわらず、事業化(新規事業含む)に向けた太い幹の一つとなっています。厚生労働省はじめ、経済産業省も積極的に取り組む領域であり、各種補助金が地方経産局、都道府県に用意されているのも事実です。という状況を踏まえ、ヘルスケアビジネスを起こす企業は数多く、ヘルスプロモーションとヘルスケアビジネスをテーマにしている私に相談が多く寄せられています。しかし、「立ち上げただけでビジネスとして回らない」という現実を目の当たりにします。そこで、いかに分母を拡げて、いかに分子を高めるかについてマーケティング思考から解説し、ヘルスケアビジネスをグロースさせる方策を伝授します。
1.ヘルスプロモーションとヘルスケアビジネスの関係
2.ProductビジネスとProjectビジネス
3.Projectの手順-1 理想と現実のギャップを埋める要件定義とビッグアイデア
4.Projectの手順-2 社会実装へ向けた仕組みと仕掛けについて
5.Projectの手順-3 ヘルスケアビジネスのコンセプトを見直す
6.Projectの手順-4 ヘルスケアビジネスのコンテクストを調える
7.Projectの手順-5 ヘルスケアビジネスのコンテンツを拓く
8.質疑応答/名刺交換
開催はこちら!
ヘルスケアビジネスをグロースさせる分母戦略&分子戦略
エムスリー主催の無料オンラインセミナー(協力 宣伝会議)に登壇します
8月17日(火)エムスリー主催の無料オンラインセミナー(協力 宣伝会議)に登壇します。
「エビデンス+αの仕掛けをつくるヘルスケアマーケティングセミナー」(8月17日13:30-14:50)
消費者の健康意識の高まりを受け、拡大を続けるヘルスケア市場。広告表現の制限や競合商品との差別化に加え、情報過多の現代において、自社のメッセージをどのように消費者に効果的に伝えるかという点は、企業のマーケティング担当者の共通の悩みといえます。
そこで、本セミナーではヘルスケアマーケティング市場の最新事例と、競合商品との差別化を生む医師と連携したプロモーション手法について事例を交えお伝えします。
<こんな方におすすめです>
ヘルスケア市場の最新事例が知りたい
生活環境や健康意識が変わるなかで、新たなマーケティング手法を検討している
消費者インサイトを突くコンテンツの作り方が知りたい
お申し込みはコチラ! *締切:2021年8月16日(月) 12:00