「北陸フェムテック産業振興研究会」委員長として今年度第3回研究会開催

第3回 『北陸フェムテック産業振興研究会』(北陸フェムテック研究会)が12月13日(金)13:30~15:30にオンラインで開催されました。

4回シリーズの第3回目となる今回は、fermata株式会社CEOの杉本亜美奈さん、金沢大学の菊澤彩子さんと小田波優矢さんが「学域におけるフェムテック」をテーマに講演しました 。パネルディスカッションは、北陸フェムテック研究会委員長で日本フェムテック協会顧問も務める西根英一がモデレーターとして、「学域におけるフェムテックの可能性」と題し、トークセッションを展開し、フェムテック産業を学域に向ける意義を見出すことができました。

・パネルディスカッションテーマ①
フェルマータも金沢大学も「保健室」が「#」になっています。そこで、この学域における「保健室」のもつ機能的な価値と情緒的な価値、さらに社会的な価値について考えてみましょう。そして、それをフェムテックにデザイン化していく過程において、バイオデザイン、システムデザイン、プロジェクトデザインの視座からRe-designしてみましょう。

・パネルディスカッションテーマ②
学域フェムケアにおいて、キャズム(=進展を阻む深い溝)は、いったいどこにあるのでしょうか。政治的(制度的)側面、情緒的(感情的)側面、社会的(風評的・習俗的)側面から考察してみましょう。では、それに対し、フェムテックはどんな介入と支援ができるのでしょうか/しなければいけないでしょうか。

・パネルディスカッションテーマ③
生まれながらにしてSNSとともに育ってきた「SNSネイティブ」世代は、私たちが抱くフェムテックと受け取り方がそもそも異なると思われます。学域にいるユースな若者たちこそ「フェムテックネイティブ」なのかもしれません。「はて? 私たちのフェムテックと言えば、あなたが語るフェムテックと違うんですが…」に、どう答えますか/応えますか。世代ギャップをエピソードに、それをヒントとしたフェムテックの可能性について語りましょう。

・パネルディスカッションテーマ(今日の提言)
学域におけるフェムテックの“社会実装”に向けて、学域住民(学生・教員・職員)はどのように取り組めばよいのか、支援する企業は何に取り組めばよいのか、自治体(行政)に何を託せばよいか、それらを実証するため、学術研究は何をアウトカムにデザインにしたらよいだろうか。

最終回となる次回(第4回)は、「フェムテック産業を北陸に集積するために」に迫ります。

vol.3 hokuriku fem tec
PDF 北陸フェムテック研究会「第3回研究会」

第3回 『北陸フェムテック産業振興研究会』(北陸フェムテック研究会)

Wellness Tokyo2024で一般社団法人日本フェムテック協会 顧問として講演!

Wellness Tokyoは、健康・美容・コンディショニングに関する食品・製品・サービスが集まる日本最大級のウェルネス総合展です。
近年、フェムテックと称したプロダクト(商品・サービス・施設)が日々生まれ、確かに市場は活況を呈していますが、“売れ筋”を追うようなプロダクトがひしめき合っているのが実態です。女性健幸を実現するには、女性に係る「未」(未解決、未達成、未決定)の解決、女性が抱える「不」(不安、不満、不信、不快)の解消、女性を取り巻く「無」の解明が欠かせません。
一般社団法人日本フェムテック協会のセミナー枠で、協会顧問という立場で、60分の講演をしました(タイトル:「フェムテックを“社会実装”する基本設計図〜フェムテックの社会実装に向けて、あなたのビジネスはProductでなくProjectになっていますか?」)。

Wellness Tokyo 2024

「北陸フェムテック産業振興研究会」委員長として今年度第1回研究会開催

北陸三県(富山、石川、福井)からなるフェムテックの研究会が開催されました。昨年度から当研究会の委員長を務めています。
金沢会場に20名強、オンラインで約60名が参加され、4つの講演の後のパネルディスカッションでは「職域におけるフェムテックの可能性」について、パネリストに加え、来場者からも積極的な意見を披露いただきました。
今回が今年度1回目。2回目は「地域におけるフェムテックの可能性」、3回目は「学域におけるフェムテックの可能性」、4回目は「フェムテックの社会実装」に触れます。毎回、テーマごとの専門家と実践者にご登壇いただき、その後パネルディスカッションに移ります。これらのプランニングとモデレーターを務めています。活発な意見を収集し、北陸におけるフェムテック産業の集積に向けて活動しています。
来年度はこの研究会組織を協議会組織と変え、産官学民医金による産業マッチングを実装してまいります。


北陸フェムテック研究会「第1回研究会」

第1回 フェムテック産業振興研究会「輝く女性の健康と健やかで幸せを実現するフェムテックの動向」

日本フェムテック協会のランチタイムウェビナーでトークセッション

今回の日本フェムテック協会のランチタイムウェビナーのテーマは、「これからのフェムテック」。小口彩子さん(日本フェムテック協会 幹事、社会保険労務士)と西根英一(日本フェムテック協会 顧問、大学教授)の対談にて、フェムケアの分母を広げてフェムテックの分子を増やす、その考え方と実践の仕方についてお話しました。会員数6万人を誇る当協会では、会員向けにさまざまな機会を提供しています。フェムテックの社会実装へ向けた新しいサービスモデルも開発中です。

*こちらからアーカイブ視聴ができます

日本フェムテック協会 

医師・歯科医師・薬剤師向けの教育講演に登壇

11/12(日)朝10時開催の《医師・歯科医師・薬剤師向け》オンラインセミナーに登壇しました。
演題は、「2024年4月から始まる「健康日本21第三次」に向けたヘルスケアビジネスの戦略的展開」についてお話しました。

キーワードは以下の5つ。
・健康日本21第三次
・フェムケア
・職域ヘルスケア
・デジタルヘルス
・ヘルスケアビジネス

こちらをベースに、6つのカテゴリで登壇しました。
① 変わる健康の構図~「健康日本21第三次」を見据えて
② フェムケアの構図とは? ~女性ウェルビーイングのインサイトマップ
③ 若年層ヘルスケアの構図とは? ~若年層ヘルスケアのエビデンスマップ
④ 職域ヘルスケアの構図とは? ~職域ヘルスケアのヘルスプロモーションマップ
⑤ デジタルヘルス(ヘルステック)の構図とは? ~デジタルヘルスの利活用マップ
⑥ ヘルスケアビジネスを起こす→動かす→続けるための設計図の要点

教育講演「5活(温・腸・眠・骨・筋活)の《潜在》にアプローチする」を企画しました

東京ビッグサイトで開催のダイエット&ビューティーフェア2023にて、フェムケアに取り組む事業者を対象とした教育講演「5活(温・腸・眠・骨・筋活)の《潜在》にアプローチする!」を企画しました。
モデレーターを当教育講演を企画した西根英一が務め、Mama’s Warkoutの大山紘子さん(フィットネスインストラクター)とSUSTAINABLEMEの後藤友美さん(作業療法士)とともに登壇しました。インタビュー結果をもとにテキストマイニングを用いて潜在的ニーズを探り当てる手法を解説し、解決すべき健康課題と満たしたい生活欲求について考察しました。
朝一番最初のセミナーでしたが、会場は満席となり、大変好評でした。

ビジネス開発演習「フェムケアのためのモノ・コト・ハコ・ヒトの設計図〜商品づくりだけではビジネスは動かない」を終えて感じたこと

フェムケアやフェムテックが流行り(一過性の盛り上がり)で終わらぬよう配慮し、課題の抽出方法や市場の開発手法などに触れて構成したセミナー(全3回連続講座)を終えました。
フェムケアは主催者(インフォーマ マーケッツ ジャパン)から依頼されたテーマでありましたが、セミナーを仕立てながら感じたのは、従来からあるウィメンズヘルスや急成長のセクシュアルウェルネスまで入口はさまざまあるものの、商材の居場所が偏っている傾向にあること。もっと商材の置き場所を開拓できるように感じています。市場の幹線道路だけでなく、あぜ道や路地裏まで広く行き渡ることで本来のフェムケアとそれを支えるフェムテックが成り立っていくといいなと思っています。