「北陸フェムテック産業振興研究会」委員長として今年度第3回研究会開催

第3回 『北陸フェムテック産業振興研究会』(北陸フェムテック研究会)が12月13日(金)13:30~15:30にオンラインで開催されました。

4回シリーズの第3回目となる今回は、fermata株式会社CEOの杉本亜美奈さん、金沢大学の菊澤彩子さんと小田波優矢さんが「学域におけるフェムテック」をテーマに講演しました 。パネルディスカッションは、北陸フェムテック研究会委員長で日本フェムテック協会顧問も務める西根英一がモデレーターとして、「学域におけるフェムテックの可能性」と題し、トークセッションを展開し、フェムテック産業を学域に向ける意義を見出すことができました。

・パネルディスカッションテーマ①
フェルマータも金沢大学も「保健室」が「#」になっています。そこで、この学域における「保健室」のもつ機能的な価値と情緒的な価値、さらに社会的な価値について考えてみましょう。そして、それをフェムテックにデザイン化していく過程において、バイオデザイン、システムデザイン、プロジェクトデザインの視座からRe-designしてみましょう。

・パネルディスカッションテーマ②
学域フェムケアにおいて、キャズム(=進展を阻む深い溝)は、いったいどこにあるのでしょうか。政治的(制度的)側面、情緒的(感情的)側面、社会的(風評的・習俗的)側面から考察してみましょう。では、それに対し、フェムテックはどんな介入と支援ができるのでしょうか/しなければいけないでしょうか。

・パネルディスカッションテーマ③
生まれながらにしてSNSとともに育ってきた「SNSネイティブ」世代は、私たちが抱くフェムテックと受け取り方がそもそも異なると思われます。学域にいるユースな若者たちこそ「フェムテックネイティブ」なのかもしれません。「はて? 私たちのフェムテックと言えば、あなたが語るフェムテックと違うんですが…」に、どう答えますか/応えますか。世代ギャップをエピソードに、それをヒントとしたフェムテックの可能性について語りましょう。

・パネルディスカッションテーマ(今日の提言)
学域におけるフェムテックの“社会実装”に向けて、学域住民(学生・教員・職員)はどのように取り組めばよいのか、支援する企業は何に取り組めばよいのか、自治体(行政)に何を託せばよいか、それらを実証するため、学術研究は何をアウトカムにデザインにしたらよいだろうか。

最終回となる次回(第4回)は、「フェムテック産業を北陸に集積するために」に迫ります。

vol.3 hokuriku fem tec
PDF 北陸フェムテック研究会「第3回研究会」

第3回 『北陸フェムテック産業振興研究会』(北陸フェムテック研究会)